アンドロイドは電気羊の夢を見るか?

アンドロイドは電気羊の夢を見るか?早川書房フィリップ・K・ディック, 浅倉 久志このアイテムの詳細を見る




 というわけで、名作SFを読んでみよう第二弾。

 『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』です。

 いつ見ても、やっぱり変なタイトルだなぁ。



 タイトルとあらすじを見たとき、どこに電気羊が絡む要素があるんだろう? とか考えていましたが、死の灰で汚染された地球や、生き物のいない火星に住むこの世界での人にとって、ほとんど滅んでしまった生命体を飼うというのは一種のアドバンテージであるらしいです。で、それが叶わない貧乏人などは、電気仕掛けのロボット生物を飼うんだとか。で主人公が最初に飼っているのが電気羊なわけです。なるほどなるほど。



 お話自体は、アンドロイド狩りをする賞金稼ぎと、骨髄成分検査をしないかぎりほとんど人間と区別がつかない、高性能アンドロイドとの話。

 で、人間にかなり近いアンドロイドを相手にしているうちに、主人公の賞金稼ぎリックは、アンドロイドに対する同情と、それに伴う「自分が知らないだけで、実は自分もアンドロイドなのでは?」という意識にさいなまれるようになるのですが……というものです。



 やっぱり、名作と呼ばれるだけはありました。面白かった。

 とくにその世界観や設定ですね。アンドロイドの識別方法など、なかなか画期的なことでした。これが実は心理テストなのです。「動物が死んだ」とか、この世界の人間であるならばかなり非情な状況と質問を次々と提示することにより、相手の反応と動揺の具合をみて、アンドロイドか人間かを判断するのです。



 あ、あと「レーザーする」という動詞。つまりはレーザー銃で撃つ、ということなんですがね。 





 しかし、タイトルの意味は「もしアンドロイドだったら、電気羊という存在に対してコンプレックスを持つのか?」みたいな解釈で良いのかなぁ。

 それに、どうも最後のほう、何が言いたいのか良く分らなくなってしまいました。なんでヒキガエルのエピソードが要ったんだろう?

 あとマーサー教の存在とかも微妙でした。いや、宗教ということで極めて人間的な部分といえばそうなのですが……。

 重要キャラであるはずのイジドアも微妙な立ち位置だったし……。



 ちょっと理解や把握がしづらかったところも多いので、もうしばらくしてから本格的なレポートを書きたいかと思います。



 今回は感想ということで。